【メディア】日本の新聞がなくなる日「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態、ローカルテレビ局の売上も1000億円減少

ニュース
0001征夷大将軍 ★2024/06/19(水) 07:13:22.74ID:6fMPZRvO9
現代ビジネス6/19

■日本から「全国紙」が消える日
(前略)
対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。
代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。
地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。
地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。
新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。
さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。
総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。
少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。
地方紙の場合、購読者はほぼ県内に限られるため、高齢化率が高くかつ人口減少スピードが速い県ほどマーケットの縮小は著しい。社人研の将来人口推計によれば2025年から2040年にかけて秋田、山口、鹿児島など21県で65歳以上人口が減る。75歳以上人口が減少するのは大阪府や山口県、京都府など17府県に上る。
地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。
地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。
直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。
一方、配達網の“寸断”も目立ってきた。新聞販売店は配達部数の減少に加えて過疎エリアが広がり、経営効率が悪化し続けている。いまでは路線バスに過疎地までの輸送をゆだねる事例も出てきた。過疎地では「朝刊は朝届くもの」という“常識”が過去のこととなったところが増えているが、新聞社の経営体力が弱くなれば、新聞が宅配できなくなるエリアが拡大する。
■ローカルテレビ局の売上が1000億円減少
地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。
インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。
※以下引用先で

日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態(河合 雅司)
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
0011警備員[Lv.10][芽]2024/06/19(水) 07:20:25.84ID:LvjPBiIG0
>>1
後半を読むとなんか必要以上に煽ってる感じもするけどね
0029名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:29:56.05ID:5NmwCeN60
>>1
特亜の工作機関の変態とアカヒは早々に潰れて欲しいわ
0092名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:48:26.16ID:dMYyx8ti0
>>1
読売新聞も終わりか。巨人もどうなるんだろな
0111名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:54:03.27ID:SrhxiiFO0
>>1
うちの親父は大分前に読売から朝日に変えたんだが
毎年靖国行くような人だったのに今じゃ立派なパヨクに育ってるわ
今度も蓮舫に入れるとか抜かしてるし
ホントテレビ新聞は洗脳装置だわ
テレビ新聞からしか情報を得れない年寄りはまんまとハマるな
とっとと潰れろ
0119警備員[Lv.22]2024/06/19(水) 07:55:32.80ID:WqczJ4w40
>>1
2000年は部数でいえばピーク付近
若い人は昔から購読していない
つまり激減というかジワジワと減っていて昔に戻ってきている状態
現在でも5割ぐらいの世帯が新聞をとっているとか
結局、新聞が広く手早く一般情報を入手できるということではあるが
高級品になっていくということ
0002名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:13:41.16ID:bP6N7H+/0
自業自得
0004名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:16:12.76ID:r9kiTk1o0
千葉テレビはオープニング終わったらすぐ通販番組
0005名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:17:03.97ID:hk/GtdVs0
古聞だし
0006名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:18:03.22ID:KjzhIKg40
なんか国が補助金出して延命させそうな気がする。
0007名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:18:21.10ID:b4TVwi+Y0
ざまあ
オールドメディア
0012警備員[Lv.10][芽]2024/06/19(水) 07:21:56.05ID:LvjPBiIG0
>>7
ただ、日本のYouTubeのレギュラー番組で一番高い朝の政治番組でも同接は5万人くらいなんだよね
0009名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:20:19.81ID:VpIsdovl0
反日大好きの団塊が減っていくばかりだから仕方ない
わかってたことだろう
0010名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:20:23.75ID:1KT79NXq0
新聞と固定電話は必要性を感じた事ないな
0013名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:22:37.16ID:QWXwiGlO0
でも靴乾かしたり梱包材にしたり便利なんだよな
文字は一切いらないから新聞紙だけ配ってくれないかな
月々50円くらいで
0019名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:25:33.80ID:/Lkr/hBI0
>>13
わかるw
たしかに靴乾かすのにこれほど適したものないよな
土砂降りの後でも、靴の中に一枚新聞突っ込んで、もう一枚で靴を包んで放置でOK
0014名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:23:12.12ID:9CctA8s80
ラジオも厳しいから創価のCMばかり流れるな
0026警備員[Lv.10][芽]2024/06/19(水) 07:28:51.86ID:LvjPBiIG0
>>14
文化放送の母体(現在は大株主)がカトリック教会なみたいに宗教自体は昔から関与してた。放送法でも専門局以外は原則として禁止してない
ただ、宗教の教義を直接教える番組が減ってCMや通常番組のスポンサーになるところが増えたような
0015名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:23:27.15ID:/Lkr/hBI0
新聞くらい情報のタイムラグがあった方が
ネット記事に比べて情報の信憑性も逆に良い事に気づいてまた新聞取り始めた
0016名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:23:38.62ID:TzajRoUU0
紙媒体、深刻と謳ってる割には中中な量の広告が
ほぼ毎日ポスト投函されてる処分が面倒
0017名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:25:25.15ID:DYpW5xOt0
権力にベッタリ
そりゃ民衆から捨てられるわ
0018名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:25:26.37ID:i5plnJOO0
文化は変わっていくもんだからな
かわら版が無くなったように新聞も消えるのは必然
0022名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:28:08.05ID:i1esgbMc0
野球ゴリ押しのエスカレートもそういうことだったか…
0024名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:28:36.22ID:IrkN4Ith0
一年100万部減だっていうからね
0027名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:29:04.32ID:lW4TFWGi0
完全に無くなってええよ
0028名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:29:23.20ID:Pxqw8MbA0
目立つ所に『射精道』とかいう本の広告載せるの止めてほしいわ
0033名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:30:25.79ID:+ryxPZMB0
しらんがな
0036名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:31:38.07ID:loe/S6mj0
新聞が無くなれば良くなると連呼してた五毛ちゃん
ネットは五毛ちゃんたちに支配されてしまったので新聞には頑張って欲しい
0037名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:31:44.70ID:lW4TFWGi0
新聞に限らず紙媒体は消えていく
0038名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:32:11.74ID:x7Oi20Vf0
3大新聞でも5分の一が全面広告のページ
0039名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:32:15.37ID:4Dmyv1eV0
ネットが普及する前から言われてた事が
現実になってきてるだけだろ
少子化みたいに激減してから騒ぐなよ
0041名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:32:29.57ID:x7Oi20Vf0
夕刊とか広告より薄くなってきた
0042名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:32:45.66ID:bDBcEY380
ネットでええやん。
0045名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:33:25.31ID:e6pK3ZL90
ざまぁとしか言いようがない
戦前戦後日本人を洗脳してきたが、ネット社会出現でとうとう終わりだw
0046名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:33:35.63ID:ffuyFes40
若者は新聞もテレビも見ないけど、
新聞社、テレビ局には入りたい(笑)
今も毎年入社希望者が押し寄せる
0071名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:41:49.42ID:Lww146lK0
>>46
東大卒が自慢だった朝日が東大生に見向きもされなくなってからもう20年くらいになるね。
0048名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:34:12.11ID:lW4TFWGi0
新聞は新規が見込めんから今読んでる年寄りとの契約が切れたら終わりや
0057名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:37:25.11ID:cdVVxeoX0
>>48
寿命でそろそろバタバタ契約切れるねw
0058名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:38:02.12ID:h8u1oliH0
>>48
うちも父親が頑なに契約切らなかったからとってたけど死んだからさっさと解約したわ
0051名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:36:28.94ID:KZ74tRCb0
界隈との繋がりがあからさま
0053名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:36:51.89ID:RdCxPQuu0
紙なんて下位互換が生き延びるわけねーだろ
0065名無しさん@恐縮です2024/06/19(水) 07:39:44.41ID:PLeRyv4y0
環境問題を訴える新聞社w
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718748802

コメント

タイトルとURLをコピーしました