気候変動やエネルギー政策、経済政策などが注目されています。さまざまな立場からの意見が交わされ、環境保護や経済成長、社会的公正などの価値観が対立することもあります。データや専門家の意見を元に、意見交換が行われる一方で、政治的な主張やバイアスも存在します。

【政治】内閣広報室、各省にフジテレビの関連事業照会を要求
中居正広さんのトラブルにフジテレビ社員の関与が報じられた問題を受け、内閣広報室が各省庁にフジテレビ関連の広報啓発事業の有無を照会していることが判明。政府は状況把握を重視しており、スポンサーのCM差し替えも相次いでいる。広告や番組制作協力などが調査対象となっている。

【兵庫】斎藤知事と前副知事市民団体が背任の疑いで警察に告発
兵庫県の斎藤知事と前副知事が、おととしのプロ野球優勝パレードの開催費用に関する金融機関への補助金増額をめぐり、背任の疑いで市民団体から警察に告発されました。知事は対応を適切だと主張していますが、事件の詳細は警察の捜査対象となっています。パレード費用はクラウドファンディングや企業寄付で賄われたとされ、今回の告発は兵庫県政に波紋を広げています。

立憲・小川幹事長「減税しか有権者の耳に入らなくなっている。減税すれば社会がバラ色になるほど事は単純ではない」
立憲民主党の小川淳也幹事長は、有権者の間で減税の主張だけが注目される現状に懸念を示しました。彼は「減税すれば社会がバラ色になるわけではなく、冷静な再分配の議論も必要」と述べ、公平な社会実現に向けた理性的な議論の重要性を訴えています。

フジに電波停止求める声総務省幹部が否定「法律に処分根拠ない」
中居正広さんを巡る問題で、フジテレビに電波停止を求める声がSNSで広がる中、総務省幹部は「処分に法的根拠はない」と否定しました。放送局の運営は放送法と電波法に基づいて行われており、放送免許の取り消しには厳格な要件が必要です。今回の問題を通じて、放送規制の適用基準や限界が改めて注目されています。

国民民主・玉木氏「財源は、5年で税収は23兆円、消費税換算9%分の税が増えた。それを6%分に抑え、3%分の税金を返す」
国民民主党の玉木氏がSNSで、自民党の森山幹事長による「年収103万円の壁」引き上げの財源指摘に反論。玉木氏は、5年間で税収が23兆円増加したことを指摘し、その一部を国民に還元すれば十分対応可能と主張。「取り過ぎた税金を返すべき」と強調し、消費税換算で3%分の税金を返還する提案を改めて訴えた。

国民民主・玉木氏「就職氷河期世代は政治が作った、政治が責任を取るべき」不本意に非正規雇用で働く人が50万人
国民民主党の玉木雄一郎氏は、就職氷河期世代支援を夏の参院選の重点政策として掲げました。玉木氏は「就職氷河期世代は政治が作り出したもの。政治が責任を取るべきだ」と主張。政府の支援が不十分と指摘し、「年収103万円の壁」の引き上げなど具体案を提示。不本意に非正規雇用で働く50万人の支援に注力する姿勢を示しました。

【悲報】財源を出さない国民民主さん、与野党から批判されまくってしまう
国民民主党の「103万円の壁」改革案が、財源の具体性を欠くとして自民・立憲の双方から批判を受けている。自民・森山幹事長は「財源の裏付けのない政治は国を歪める」と指摘し、立憲・野田代表も次世代への影響を懸念。石破茂首相からは「次世代に借金を送るのか」と厳しい発言が飛び交っている。

経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」
社会保険料は病気や老後の保障を目的とするが、企業と労働者に重い負担を強いています。ある経営者は「34万9000円の人件費を支払っても、手取りは22万円にとどまる」と指摘。海外ではこれを「給与税」と呼び、税金に近い性質を持つと認識されています。この負担の高さが企業経営の大きな課題となっています。

石破首相「大連立は一歩間違えると大政翼賛会になる」
石破茂首相は文化放送の番組で、野党との大連立について「選択肢としてあり得る」と述べつつ、「目的が明確でない大連立は、大政翼賛会のような危険性をはらむ」と警戒感を示しました。大連立の実現には慎重な議論が求められるとし、その意義とリスクを指摘しました。

宮内庁のインスタグラム運用費、来年度予算2700万円
宮内庁は、皇室活動の広報強化を目的に、令和7年度予算でインスタグラム運用費を2700万円に増額しました。撮影委託や動画制作、広報アドバイザリー費用が含まれ、今年度の10倍以上の予算が計上されています。この施策は皇室の情報発信の充実を目指しています。

国民民主・玉木氏「税収は11兆増えた」「一番増えたのがサラリーマンの皆さんの申告所得税5兆円」「お返しすべき」
国民民主党の玉木雄一郎議員は、税収が国・地方合わせて11兆円増加し、その中でサラリーマンの申告所得税が約5兆円増加したと述べました。さらに、この負担増に対して「国民に還元すべき」と主張。政府が来年度予算を閣議決定したことを受け、政策責任の重要性を強調しました。

生活保護申請増、長引く物価高でコロナ支援の縮小時を上回る
2024年度上半期の生活保護申請が前年同期比で2.8%増加し、コロナ支援縮小時を上回る13万件超に達した。物価高が続き、賃上げ効果が乏しい中、家計が圧迫される低所得者層が増加。年末年始の公的機関の閉鎖に伴い、孤立や困窮を防ぐ支援の強化が急務とされる。

「給食無償化」文科省年4832億円の財源必要と推計し「公平性に疑問」「格差是正策として適当でない」指摘
文部科学省は、学校給食の無償化を全国で一律に実施する場合、年間約4832億円の財源が必要との試算を発表しました。また、給食を実施していない学校もあるため公平性に疑問があると指摘し、無償化には慎重な姿勢を示しました。昨年9月時点で、給食無償化を独自に実施している自治体は全国の約40%にとどまっています。無償化の目的として「子育て支援」や「少子化対策」が挙げられていますが、その効果や財源確保の課題が議論を呼んでいます。

大規模減税「適当でない」財務相、税収最高見通しで
加藤勝信財務相は、2025年度予算案で税収が過去最高の78兆4400億円となる見通しについて、大規模減税を求める声に対し「適当ではない」と述べた。その理由として、新規国債の発行額が28兆円を超える点を挙げた。政府は税制改正で「年収103万円の壁」を123万円に引き上げる案を明記している。

今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの?
令和8年4月から開始される「子ども・子育て支援金制度」は、少子化対策として独身者にも負担を求めるものです。負担額や使途について詳しく解説します。

178万円まで引き上げで、自民・小野寺氏「何で税源穴埋めするか提案して欲しい」国民民主に要請
自民党の小野寺政調会長は、所得税の非課税枠を178万円に引き上げるという国民民主党の提案に対し、予算の欠損が7兆~8兆円に及ぶとして、その穴埋め案を示すよう要請しました。この議論は「103万円の壁」見直しの行方に注目が集まる中、重要な課題となっています。