日本経済 1ドル=500円になる、元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「紙切れになる日はもうすぐ」…円安はもう止められない 元モルガン銀行東京支店長の藤巻健史氏が日本経済に警鐘を鳴らし、円安が進行し1ドル=500円に達する可能性を指摘。日銀が政策金利を0.25%に引き上げたものの、慎重な利上げ姿勢が続く背景には、日本経済の構造的な弱点が潜む。「円が紙切れになる日が近い」という藤巻氏の発言は、多くの注目を集めている。 2025.01.02 日本経済
世界経済 【フナパン】就職難の韓国、屋台で生計を立てる若者が増加=韓国ネット「応援する」「きつい仕事を避けてるだけ」 韓国ではMZ世代の若者による露店や小規模ビジネスの起業が増加。就職難を背景に、自由な時間調整や兼業、夢の実現を目指す手段として注目されています。かつて中高年の生計手段だった露店が、今や若者の新たな挑戦の場となり、韓国ネットでも賛否両論が寄せられています。 2025.01.02 世界経済
日本経済 Amazon宅配、軽ワゴンドライバー「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーは、手取りで消費税込み日給1万7000円程度。ガソリン代は自己負担で、過酷な労働環境で働き続ける現実を密着取材で紹介。日々の配送業務の大変さが明らかに。 2025.01.01 日本経済
日本経済 円、まさかの4年連続安縮まぬ金利差に円売り拡大の芽 2024年の円相場は対ドルで4年連続下落し、過去最長記録に並びました。市場の予想を裏切り、1ドル=156円台という歴史的安値を記録。その要因は日米金利差の縮小が進まなかったことにあります。さらに投機的な円売り拡大の可能性も残され、2025年初めには波乱の展開が予想されています。政府と日銀は円買い介入を実施するも、想定外の動きが続いています。 2025.01.01 日本経済
日本経済 ローソン新規出店、2割を“過疎地”に…撤退したスーパーの跡地など活用「想定を上回る収益結果」 ローソンは2030年を目標に、年間新規出店数の約2割を山間部などの過疎地にする方針を発表しました。国内コンビニ市場が飽和する中、人口減少でスーパーが撤退した地域に着目し、収益結果も好調です。竹増貞信社長は「日本の超高齢化問題への挑戦」として意欲を示しています。現在、新規出店数は年間約300店舗で、これまでの都市部中心の出店戦略からの転換を図ります。 2025.01.01 日本経済
日本経済 2025年は日本経済にとってどんな年に、経済3団体トップが課題語る 2025年は日本経済にとって「分水嶺」の年。経団連の十倉雅和会長は、デフレマインドの完全脱却と賃上げの定着を目指し、新たな経済成長を期待すると述べました。経済3団体トップが年頭に語った課題と目標は、今後の日本経済を占う重要な指標となります。 2025.01.01 日本経済
世界経済 米ホームレス、18%増の77万人超物価高などで記録的な伸び 米住宅都市開発省のデータによると、2024年1月時点でホームレスの状態だった人が77万1480人となり、前年から18%増加しました。物価高や住宅価格上昇、制度的な人種差別、移民流入が背景にあり、米国内でホームレス問題が深刻化しています。 2024.12.31 世界経済
日本経済 「手持ちは1円だけ、電気代払えない」大みそかの炊き出しに行列幼い子連れた女性の姿も那覇・与儀公園沖縄 沖縄・那覇市の与儀公園で、生活困窮者支援のために越年炊き出しが行われ、長い行列ができました。電気代が払えず1円しか手持ちがない母親も姿を見せ、支援活動が注目されています。沖日労が主催し、地域の困窮者に温かい食事を提供しました。 2024.12.31 日本経済
企業 【コンビニ】セブン、売上高伸び率が低迷物価高で高級路線あだ セブン-イレブン・ジャパンの既存店売上高伸び率が低迷。物価高による節約志向の中、高級路線「セブンプレミアムゴールド」が割高イメージを与えたのが要因とされる。ローソンやファミリーマートに比べ成長鈍化が顕著。親会社セブン&アイは、カナダ企業からの買収提案も注目されている。 2024.12.31 企業
日本経済 【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」 日本の地方都市では人口減少と人手不足が進行中で、若者採用がますます困難に。地元企業は、若者が休日数を重視し、初任給だけでは採用が難しい現実に直面している。地方の雇用市場の厳しさが浮き彫りに。 2024.12.31 日本経済
日本経済 「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」今や日本が『超経済低迷国家』となった諸悪の根源とは 日本の1人あたり名目GDPがOECD加盟国中22位と低迷し、韓国にも2年連続で後れを取る状況です。さらに、将来タイやベトナムにも抜かれる可能性が指摘されています。低成長の根本原因と打開策に注目が集まっています。 2024.12.30 日本経済
企業 退職増加の年末年始、代行業者に依頼殺到正月休み明けの予約も「既に30件以上」 年末年始に向けて退職希望者が増加し、退職代行サービス「モームリ」への依頼が急増。23日には130件以上の依頼があり、年始にも30件以上の予約が入っている。運営会社の谷本社長は、ブラック企業は対話を通じて退職を防げる可能性を指摘している。 2024.12.30 企業
企業 ドイツ自動車産業に冬の時代米中に憂いの種、相次ぐ事業再編 ドイツ自動車業界が危機に直面しています。中国EVメーカーの台頭、EV普及の遅れ、そして米国の高関税政策が追い打ちとなり、フォルクスワーゲンは国内での大規模リストラを2030年までに実施する計画です。中国市場ではBYDなど地元勢にシェアを奪われ、業界全体で事業再編が進行中です。 2024.12.29 企業
世界経済 【中共メディア】韓国半導体、起死回生の「KSMC」設立を計画、経済効果は30兆円以上 韓国政府は、TSMC方式を参考にした国営ファウンドリー「KSMC」の設立を計画。これにより30兆円以上の経済効果が見込まれると報じられた。韓国メディアによれば、国家工学アカデミーでの検討会で議論が進行中。 2024.12.28 世界経済
企業 トヨタがリードしてきたハイブリッド車、中国自動車メーカーも注力し始める―仏メディア 仏メディアの報道によれば、中国の自動車メーカーBYDやMGがハイブリッド車(HV)の欧州展開を強化。BYDはプラグインハイブリッド車(PHEV)の生産をハンガリーで準備中、MGは競争力ある価格で販売を開始し、来年の販売台数の75%をHVで占める方針。EUの関税対策を意識し、電気自動車(EV)からHVへの注力が進む中、トヨタが築いてきたHV市場で競争が激化しそうだ。 2024.12.28 企業
日本経済 2025年の食品値上げ品目、最大6割増に帝国データ調べ 2025年1~4月の食品値上げ品目数が前年同期比で約6割増加し、6121品目に達することが判明しました。主要食品メーカー195社によると、2~3月には冷凍食品や菓子、4月には酒類が大幅に値上げされる予定です。物価上昇が家計に影響を与える見通しです。 2024.12.26 日本経済